• 京都 宇治茶

  1. スライド 1
  2. スライド 2
  3. スライド 3

京都 宇治茶

創業 永暦元年(西暦1160年)

通圓とは

通円茶屋は吉川英治の小説「宮本武蔵」にも出てきますが、
創業は平安時代末の永暦元年(西暦1160年)にさかのぼります。

 元祖は源頼政の家臣で、古川右内という武士でした。晩年隠居をして頼政の政の一字を賜って太敬庵通円政久と名乗り、宇治橋東詰に庵を結びました。

現在の建物は、寛文十二年(1672)に建てられた江戸時代の町家の遺構を残す建物で、正面から見ますと、深い庇(ひさし)と、間口が広いわりに柱を少なくした建物となっています。

足利義政・豊臣秀吉・徳川家康を始め諸大名も、
この茶屋でお茶を召し上がって行かれたことが記録に残っています。

京や大和路を往き来した昔の人々が出入りした面影が偲ばれる茶屋です

令和五年新茶

お詰合

プレミアム宇治茶

抹茶

玉露

煎茶

雁ケ音

有機栽培茶

玄米茶

お通さん

ほうじ茶

茶そば・お菓子

通圓茶屋

宇治川のたもとで通行人に茶を供したという茶人。
また、狂言の一。舞狂言。通圓という茶坊主の亡霊が現れて、旅僧に弔いを頼み、
宇治橋供養で茶を点死(たてじに)したことを語り舞う。

茶人通圓が宇治橋の東詰めで茶を売っていたお店。

岩波書店 広辞苑第五版より